2020年(令和2年)
- 一美奈緒子,吉武 淳,松下留美子,鳥崎哲平,森枝 悟,安達美樹,高野いづみ,坂口まみ,山本達郎.相談相手がいない患者における代理意志決定者について.第33回日本サイコオンコロジー学会総会ON LINE,令和2年8月9日-10日
- 吉川 慧,仲地ゆたか,日髙洋介,村田 唯,渡邊理紗,菅原裕子,石川智久,橋本 衛,高野裕治,瀧 靖之,岡本泰昌,竹林 実,文東美紀,岩本和也.セロトニントランスポーター5-HTTLPR多型と老年期脳形態との関連の検討.第50回日本神経精神薬理学会年会 第42回日本生物学的精神医学会年会 第4回日本精神薬学会総会・学術集会合同年会ON LINE,令和2年8月21-23日
- 岡田麻美,大盛 航,梶谷直人,柴崎千代,板垣 圭,町野彰彦,竹林 実.血清トロンボスポンジン-1(TSP-1)は女性うつ病患者において減少する.第50回日本神経精神薬理学会年会 第42回日本生物学的精神医学会年会 第4回日本精神薬学会総会・学術集会合同年会ON LINE,令和2年8月21-23日
- 韓 侊熙,福原竜治,朴 秀賢,竹林 実,田平隆行.レビー小体型認知症患者のMini-Mental State Examinationの下位項目と日常生活行動との関連についての研究.第54回日本作業療法WEB,令和2年9月25-27日
- 本田和揮,福原竜治,石川智久,遊亀誠二,田中 響,宮川雄介,小山明日香,日髙洋介,佐久田静,今井正城,竹林 実.認知症における抑うつと妄想の発現や悪化に関連する臨床的因子の検討.第116回日本精神神経学会学術総会ON LINE,令和2年9月28-30日
- 坂口俊史,宮川雄介,菅原裕子,田中 響,石川智久,福原竜治,朴 秀賢,竹林 実.リバスチグミン投与後にBalint症候群とともに脳血流の改善を認めた変性性認知症の一例.第116回日本精神神経学会ONLINE,令和2年9月28-30日
- 大嶋悠太、鳩野威明,菅原裕子,竹林 実.カルバマゼピンにより劇的な認知機能及び精神症状の改善を認めた非けいれん性てんかん重責の一例.第116回日本精神神経学会ONLINE,令和2年9月28-30日
- 髙﨑昭博,橋本 衛,小山明日香,上野由紀子,石川智久,福原竜治,竹林 実.手指模倣と立方体模写は同じ認知機能を評価しているのか? 第44回日本神経心理学会学術集会ON LINE, 令和2年10月1日-4日
- 宗 久美,井上靖子,廣瀬義和,古林美香,大嶋俊範,宮崎真寿美,楢山温子,安部正樹,和田和之,高森薫生,松岡明子,石川智久,勝守高士,大嶋壽海,王丸道夫.循環型認知症医療のための認知症連携体制基盤強化事業を活用した荒尾市における精神科と一般科との連携.第28回日本精神科救急学会学術集会WEB,令和2年10月9-10日
- 一木崇弘,石川智久,江田由美子,松下早代,吉浦和宏,小山明日香,朴 秀賢,竹林 実.熊本大学病院における精神科コンサルテーション・リエゾン活動の実践と課題.第33回日本総合病院精神医学会総会WEB,令和2年12月7-13日
- 山口祐介,宮川雄介,渡邊友起絵,都剛太朗,宇野克明,石川智久,福原竜治,朴 秀賢,竹林 実.器質性気分障害を有する透析患者の躁状態にブロナンセリンテープ製剤が著効した一例.第33回日本総合病院精神医学会総会WEB,令和2年12月7-13日
- 宗 久美,井上靖子,廣瀬義知,古林美香,大嶋俊範,宮崎真寿美,楢山温子,安部正樹,和田知久,高森薫生,松岡明子,石川智久,勝守高士,大嶋壽海,王丸道夫.熊本県荒尾市における循環型認知症医療のための認知症連携体制基盤強化事業への取組み;精神科と一般科との連携.第35回日本老年精神医学会WEB,令和2年12月20-22日
- 小山明日香,橋本 衛,福原竜治,石川智久,本田和揮,佐久田静,髙崎昭博,朴 秀賢,竹林 実.軽度認知症(アルツハイマー病,レビー小体型認知症)と軽度認知障害における遅延再生課題の特徴の比較.第35回日本老年精神医学会WEB,令和2年12月20-22日
- 田平隆行,池田由里子,丸田道雄,日高憲太郎,韓 侊煕,吉浦和宏,石川智久,堀田 牧,池田 学.地域在住認知症高齢者におけるIADL工程障害の居住形態による相違.第35回日本老年精神医学会WEB,令和2年12月20-22日
- 佐久田静,福原竜治,立花直子,石川智久,江田由美子,市川麻紀,小山明日香,橋本 衛,竹林 実.レビー小体型認知症における,直接観察を元にした睡眠の問題についての検討.第35回日本老年精神医学会WEB,令和2年12月20-22日
- 宮川雄介,今井正城,日髙洋介,石川智久,福原竜治,荒木邦生,朴 秀賢,竹林 実.認知症疾患医療センターを中心とした地域連携により自宅退院が可能となった老年期の妄想性障害の一例.第35回日本老年精神医学会WEB,令和2年12月20-22日
コメント