研究業績|熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座ページ
研究業績|熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座ページ
ログイン中

研究業績

2023年の研究業績

1.原著英文

2023年(令和5年)

  1. Maki K, Ohara T, Hata J, Shibata M, Hirabayashi N, Honda T, Sakata S, Furuta Y, Akiyama M, Yamasaki K, Tatewaki Y, Taki Y, Kitazono T, Mikami T, Maeda T, Ono K, Mimura M, Nakashima K, Iga J, Takebayashi M, Ninomiya T.
    CKD, Brain Atrophy, and White Matter Lesion Volume: The Japan Prospective Studies Collaboration for Aging and Dementia. 
    Kidney Med.2023 Mar;5(3) 100593  doi:10.1016/j.xkme.2022.100593

  2. Yuuki S, Hashimoto M, Koyama A, Matsushita M, Ishikawa T, Fukuhara R, Honda Kazuki, Miyagawa Y, Ikeda M, Takebayashi M.
    Comparison of caregiver burden between dementia with Lewy bodies and Alzheimer's disease.
    Psychogeriatrics (in press)

  3. Hirabayashi N, Honda T, Hata J, Furuta Y, Shibata M, Ohara T, Tatewaki Y, Taki Y, Nakaji S, Maeda T, Ono K, Mimura M, Nakashima K, Iga J, Takebayashi M, Ninomiya T.
    Association Between Frequency of Social Contact and Brain Atrophy in Community-Dwelling Older People Without Dementia: The JPSC-AD Study.
    Nuerology (in press)

  4. Abe H, Okada-Tsuchioka M, Kajitani N, Omori W, Itagaki K, Shibasaki C, Boku S, Matsuhisa T, Takebayashi M.
    Serum levels of high mobility group box-1 protein (HMGB1) and soluble receptors of advanced glycation end-products (RAGE) in depressed patients treated with electroconvulsive therapy.
    Neuropsychopharmacology Reports (in press) 

  5. Tachibana A, Iga J, Tatewaki Y, Thyreau B, Chen H, Ozaki T, Yoshida T, Yoshino Y, Shimizu H, Mori T, Furuta Y, Shibata M, Ohara T, Hata J, Taki Y, Nakaji S, Maeda T, Ono K,  Mimura M, Nakashima K, Takebayashi M, Ninomiya T, Ueno S.
    Late-life high blood pressure and enlarged perivascular spaces in the putaminal regions in community-dwelling Japanese older persons in the JPSC-AD study.
    Journal of Geriatric Psychiatry and Neurology (in press)

2.原著和文

2023年(令和5年)

3.著書

2023年(令和5年)

  1. 竹林 実.メンタルヘルスくまもとⅥ '23~'24年度版.熊本県精神保健福祉協会,2023


 

4.雑誌総説

2023年(令和5年)

  1. 竹林 実.老年期精神障害に対するニューロモデュレーション治療.カレントテラピー,41(1);46-50,2023

  2. 朴 秀賢.反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)~うつ病治療の新たな可能性~.熊精協会誌,194;9-25,2023

  3. 竹林 実.生物学的精神医学について思うこと.日本生物学的精神医学会誌 34 巻 1 号(2023)/Japanese Journal of Biological Psychiatry Vol.34, No.1, 2023

5.報告書など

2023年(令和5年)

6.シンポジウム・特別講演

2023年(令和5年)

7.国際学会

2023年(令和5年)

  1. Oka T, Kobayashi N, Kubo T, Miyake Y, Garimella A, Boku S, Takebayashi M, Kawato M, Chiba T, Cortese A.
    Inferring attentional bias state in internet gaming disorder from endogenous activity in hippocampus and amygdala.
    International Convention of Psychological Science (ICPS) 2023, Brusssels, Belgium, Mar 9-11, 2023

  2. Yoshiura K, Fukuhara R, Ishikawa T, Tsunoda N, Koyama A, Miyagawa Y, Hidaka Y, Boku S, Hashimoto M, Ikeda M, Shimodozono M, Takebayashi M.
    Identify clinical features of cognitive frailty: comparison of mild cognitive impairment and physical frailty using Brain MRI evaluations [Kumamoto Arao study]
    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023, Yokohama, June 12-15, 2023

  3. Boku S, Toda H, Koga M, Kajitani N, Takebayashi T.
    Neonatal maternal separation-induced alternation of miRNAs and their possibility as biomarkers of major depressive disorder.
    Society of Biological Psychiatry (SOBP) 2023, San Diego, Apr27-29, 2023

8.国内学会

2023年(令和5年)

  1. 日髙洋介,橋本 衛,末廣 聖,福原竜治,石川智久,津野田尚子,小山明日香,本田和揮,宮川雄介,吉浦和宏,朴 秀賢,石井一成,池田 学,竹林 実.
    地域在住高齢者におけるDESH関連領域CSF体積の加齢性変化:熊本県荒尾市研究.
    第24回日本正常圧水頭症学会,北海道,令和5年2月18-19日

  2. 両角香奈,藤山寛之,宮谷龍之介,眞名子瞳,泉雄気,落合翔,都剛太朗,日髙洋介,宮川雄介,今井智之,朴秀賢,竹林実.
    レビー小体型認知症に伴う抑うつ症状に対し、リバスチグミンを含む薬物療法が奏効した一例.
    第104回熊本精神神経学会,熊本,令和5年2月25日

  3. 島本祐希,新井琴子,髙島諒,諸岡慎士,荻野粛,佐藤英明,今井智之,宮川雄介,朴秀賢,竹林実.
    修正型電気けいれん療法後の残遺症状に対して反復経頭蓋磁気刺激療法が有効であった妄想性うつ病の一例.
    第104回熊本精神神経学会,熊本,令和5年2月25日

  4. 山中毅,平畠文香,佐々木博之,朴秀賢,竹林実.
    保護者からの虐待によって、幻視を呈した児童にTF-CBTを適用した一例.
    第104回熊本精神神経学会,熊本,令和5年2月25日

  5. 柳田悠太朗,仲地ゆたか,吉川慧,渡邊理紗,酒井規雄,岡本泰晶,竹林実,文東美紀,岩本和也.
    セロトニントランスポーター遺伝子における加齢関連のDNAメチル化変化は高齢者の認知機能低下に影響する.
    第16回日本エピジェネティクス研究会,東京,令和5年6月19-20日

  6. 浜崎禎,松原祟一朗,竹林実,朴秀賢,甲斐恵太郎,浦野真未,原田美保,武笠晃丈.
    熊本大学脳神経外科,脳神経内科,神経精神科,リハビリテーション部,中央検査部.
    てんかん外科医からみた側頭葉てんかん手術前後の精神症状に関する考察.
    第56回日本てんかん学会学術集会,東京,令和5年10月19-21日

9.メディア

2023年(令和5年)

  1. 熊本大学プレスリリース 熊本大学(令和5年1月5日).高齢者の認知機能低下に関連する 加齢性脳形態変化を報告

  2. 竹林 実.KKT制作番組「Dr.テレビたん」(令和5年2月25日).「メディカルリポート:非定型うつってどんな病気?」

  3. 竹林 実.讀賣新聞(令和5年4月6日).「ストレス適応 脳の一部関与」

  4. 竹林 実.朝日新聞(令和5年4月19日).「不安やストレスへの向き合い方~コロナ禍で負った精神的負担の回復へ~」

  5. 竹林 実.九州医事新報(令和5年4月20日).講座クローズアップ「新たな研究を積極推進、医工・産学連携も強化」

10.講演

2023年(令和5年)

  1. 竹林実.「精神疾患におけるニューロモデュレーション治療について」.
    福井精神科領域WEBセミナー,令和5年2月28日,WEB

  2. 竹林実.「最近の気分障害の診断と治療について」.
    小国郷連携WEBセミナー,令和5年3月17日,熊本



ページトップへ