5. 国際学会・シンポジウムなど

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
2009年(平成21年)
V-1) (Symposium) Ikeda M.
Symposium: Epidemiology of dementia. "Epidemiology of dementia in Japan". 3rd International Congress of Asian Society Against Dementia, Seoul, October 11-13, 2009

V-2) (招待講演) Ikeda M.
Symposium: Social and behavioral isuues in dementia. "Fitness to drive in early-stage dementia: A project in Japan". 3rd International Congress of Asian Society Against Dementia, Seoul, October 11-13, 2009

V-3) (Symposium) Ikeda M.
Symposium: Prevention of automobile collsions (driving in the elderly). "Epidemiological findings of drivers with dementia and new legal systems in Japan". IPA 14th Inyernational congress, Montreal, September 1-5, 2009

V-4)(ポスター賞第1席)Kamimura N, Tanikatsu R, Iseki M, Shimodera S, Ikeda M.
Are drivers with frontotemporal lobar degeneration more dangerous than those with Alzheimer's disease?.IPA 14th Inyernational congress, Montreal, September 1-5, 2009

V-5)(ポスター賞第3席)Kashibayashi T, Ikeda M, Komori K, Shinagawa S, Shimizu H,
Toyota Y, Mori T, Ishikawa T, Fukuhara R, Ueno S, Tanimukai S.
Transition of distinctive symptoms of semantic dementia during longitudinal clinical observation. IPA 14th Inyernational congress, Montreal, September 1-5, 2009

V-6) (招待講演) Ikeda M.
Symposium: Hospital-Based Dementia Care. Disease-Specific Dementia Care in Japan. 2009 International Dementia Symposium, Ewha Woman's University, Seoul, August 28, 2009

V-7) (Symposium) Hashimoto M, Ikeda M.
Symposium: Cerebrovascular disease and dementia. "Effects of current Alzheimer's drugs for vascular dementia". 3rd International Congress of Asian Society Against Dementia, Seoul Korea, October 11-13, 2009.

V-8) Honda K, Hashimoto M, Yatabe Y, Yuki S, Kaneda K, Ogawa Y, Ikeda M.
Comparison of sleep talking, sleep behavior and sleeping hours in dementia with Lewy bodies and Alzheimer's disease. The 3rd Congress of Asian Society Against Dementia. Seoul Korea. 11-13 October 2009.

V-9) Zhao Y, Ohga H, Morikawa M, Kawashima K, Tabuse H, Kinoshita Y, Kinoshita S,
Kishi T, Iwata N.
The Importance of Consistently Taking Medication to Obtain and Keep Good Adherence - Medication Event Monitoring System (MEMS) Trial to Evaluate the Compliance of Patients with Schizophrenia in Japan -. The 1st Meeting of the Asian College of Neuropsychopharmacology, Kyoto, November 14, 2009.

V-10) Ushijima H, Usami M, Kodaira M, Sato Y, Saito K.
THE RELATIONSHIP BETWEEN DEPRESSED MOOD AND AGGRESSIVE BEHAVIOR IN CHILDREN WITH AD/HD. International Conference Sponsored by ESCAP、Quality of Life in Child and Adolescent Mental Health. Budapest, Hungary. 2009.

V-11) (Symposium) 渡邉雅文.
シンポジウム「交流集会:精神障害者のニーズに基づいた地域生活支援と各職種の役割、機能」. 熊本.  1月31日, 2009.

V-12) (Symposium) 橋本 衛.
シンポジウム「高次脳機能障害の基本症状」高次脳機能障害. 第79回熊本精神神経学会, 熊本, 2月14日, 2009.

V-13)(特別講演)池田 学.
「認知症治療ネットワークの構築について」. 第10回日本正常圧水頭症研究会,熊本,2月15日,2009

V-14) (Symposium) 渡邉雅文.
厚生労働省平成20年度障害者保健福祉推進事業シンポジウム. 「精神障がい者が地域で暮らすために」. 熊本,  2月15日, 2009.

V-15)(教育講演)池田 学.
「認知症はどこまで予防できるか」. 第82回熊本医学会総会,熊本,2月23日,2009

V-16)(基調講演)池田 学.
「21世紀の新しい連携モデルとしての認知症」第2回熊本県医療・保健・福祉連携学会,熊本,3月14日,2009.

V-17)(基調講演)池田 学.
「高次脳機能障害の正しい理解のために」. 三池高次脳連絡会議 第3回シンポジウム 高次脳機能障害,大牟田,5月16日,2009

V-18)(基調講演)池田 学.
「高齢者のこころと介護」. 第55回精神保健シンポジウム,鹿児島,5月30日,2009

V-19)(特別講演)池田 学.
「認知症の臨床最前線」. 平成21年度熊杏会総会,熊本,5月30日,2009

V-20) (Symposium) 池田 学.
シンポジウム「認知症患者の社会支援」. BPSDを伴う認知症患者への支援. 第24回日本老年精神医学会総会,横浜,6月18-20日,2009

V-21) 橋本 衛.
パネルディスカッション「BPSDの治療」介護現場が求める認知症診療の実際, 第51回日本老年医学会学術集会, 横浜, 6月19‐20日, 2009.

V-22) (Symposium) 池田 学.
名古屋大学医学部附属病院地域医療センター主催シンポジウム「認知症診療の地域連携に関するシンポジウム」. 認知症専門医療機関と地域との診療連携について. 名古屋大学医学部附属病院,7月4日,2009

V-23) (Symposium) 池田 学.
シンポジウム「認知症患者への取り組み」. 早期診断と疾患別治療のポイント. 第59回日本病院学会,熊本,7月23-24日,2009

V-24) (Symposium) 藤瀬 昇.
シンポジウム「ライフサイクルにおけるうつ」. 高齢者のうつ. 第80回熊本精神神経学会,熊本,7月25日

V-25) (Symposium) 城野 匡.
シンポジウム「ライフサイクルにおけるうつ」. こどものうつ~高校生の過換気症候群の集団発生の経験から‐発端者が15年後に再受診‐. 第80回熊本精神神経学会,熊本,7月25日

V-26) (Symposium) 趙 岳人,中村典子, 古賀靖人.
シンポジウム「精神科医療における非自発的治療および行動制限について若手の視点で考える」. 長期隔離解消のための工夫. 第105回日本精神神経学会学術総会, 神戸, 8月22日, 2009.

V-27) (Symposium)  橋本直樹, 杉浦寛奈, 館農勝, 上原久美, 藤澤大輔, 高橋英彦, 趙 岳人, 佐藤創一郎.
シンポジウム「精神科医療における非自発的治療および行動制限について若手の視点で考える」. Acute psychosisに対する非自発的治療について ~国際ワークショップでのアンケート調査から~. 第105回日本精神神経学会学術総会, 神戸, 8月22日, 2009.

V-28) (Symposium)  館農勝, 杉浦寛奈, 上原久美, 橋本直樹, 藤澤大輔, 高橋英彦, 趙 岳人, 佐藤創一郎.
シンポジウム「精神科医療における非自発的治療および行動制限について若手の視点で考える」. 急性期統合失調症に対する初期治療と行動制限について ~若手精神科医を対象とした意識調査から~. 第105回日本精神神経学会学術総会, 神戸, 8月22日,2009.

V-29) 渡邉雅文.
ラウンドテーブルディスカッション「地域」. 日本ブリーフサイコセラピー学会第19回東京大会09青山, 東京, 8月22日, 2009.

V-30) (Symposium) 池田 学.
指名講演「認知症の診断と治療の最新情報」. 認知症の鑑別診断 --ADと非ADの鑑別診断におけるSPECTの有用性--. 第25回ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス,東京,9月12日,2009

V-31)(教育講演)池田 学.
「FTD の行動異常」. 第14回日本神経精神医学会,仙台,11月5 -6日

V-32) (Symposium) 橋本 衛.
シンポジウム「認知症疾患別の治療とケア」精神科医療における認知症医療の今後. 第62回九州精神神経学会,第55回九州精神保健学会両学会合同シンポジウム, 熊本, 10月22-23日, 2009.